はり・きゅう

 
鍼は怖いと思う方もいらっしゃるのでは?鍼治療の鍼は注射鍼より細くなんと髪の毛と同じくらいの太さです。なので「思っていたより痛くない」という方が多いです。コリに鍼が当たるとズーンと響く感じがありますが慣れてくると心地よく感じていきます。また現在は全て使い捨ての為衛生面も安心です。
お灸は乾燥させたヨモギでできたモグサを燃やして温熱効果を与えていきます。当院は主に写真のような肌に直接モグサが触れない台座灸を使用します。やけど、跡が残るなどのリスク予防をとっています。じんわりと身体の芯から温まり血流を良くしてくれます。
 

鍼灸の効果

 

鎮痛効果

 鍼をするとその筋肉だけでなく脳にも作用し痛みを抑制してくれるエンドルフィンなどの脳内物質が多く分泌され鎮痛につながります。
 

血流促進

 鍼灸刺激を受けた部位はもちろん周囲の部位も血管が拡張され血流促進作用につながります。治療後皮膚温度も上がりポカポカした状態になります。
 

自律神経の調整

 自律神経(交感神経・副交感神経)とは心臓、呼吸、体温、食べ物の消化、排泄など私たちの意思と関係なく身体を動かす役割を果たしています。そのバランスが崩れると不定愁訴の自律神経失調症につながります。鍼灸は 自律神経のバランス調整作用があります。

免疫機能の活性化

 血流が良くなると全身に血液が巡り白血球の働きが活発になります。白血球は身体に異物が入ると感染を起さないために異物をやっつけようとする働きがあります。また副交感神経が優位になるとウイルス感染を防ぐリンパ球も増加します。
 
 

 鍼灸のメカニズム

  
鍼はマッサージと異なり奥底のコリに直接刺激を与えることができます。鍼が身体に入ると異物と認識されそれを排除しようと働きが始まります。血管を拡張させ、酸素や栄養を多く含んだ新鮮な血液を多く呼び寄せ新陳代謝を高めたり、異物と戦う白血球を多く呼び寄せ免疫作用を高めます。お灸も同じように温熱刺激与え目に見えない小さな傷を作りそれを修復しようと筋肉の血液循環を改善します。